ちぐ、はぐ

果てしない戯言

「ピンクとグレー」感想

こんなに映画公開に待ち焦がれていたのは久しぶりだったかもしれない。自担の小説が映像化されるのはシゲアキ担の特権だけれど、2作が同じ日に世に放たれるなんてこんな日はもう2度と訪れないので、この神聖な気持ちをそのまま綴ります。あと、早く書かないと色々な方の感想を読んだら自分の感想でなくなってしまいそうで怖くて。そして何と言っても数時間後には「傘をもたない蟻たちは」が有無を言わさず放送されるのでその前に何とかしようとこうして全力でキーボードを叩いているのです。

 

ということで、以下は映画の核心とも言える内容を含みます。でないとこの感想を認めるのは不可能なので。あと勿論ながらこれは一個人の勝手な解釈や深読みがありますので予めご了承を。

 

 

 

まず、映画を観る前から思っていたのは宣伝文句ともなっている「開始62分後の衝撃」なるものについて。映画化が決定して最初のキャスト発表とその後のキャストで主演の中島裕翔と菅田将暉のふたりの配役が逆になっていた辺りから、怪しいな…とは思っていた。原作の小説でも特に物語の後半は小説の中で映画が描かれていたから、前半のピンクの部分は映画オチなのは充分予想できた。鑑賞前のわたしの推測では、ごっちがりばちゃんでりばちゃんがごっちだったんだ(意味不明)と。でもこれでは後半1時間がもたないなぁ安直だなぁとは薄々思っていた。そう、盲点だった柳楽優弥!!ゴン太!!!「お前…」(c.v.中島裕翔)この柳楽優弥についてはまた後々語るとする。

 

率直な感想は、「とんでもないものを観てしまった」「こんな映画観たことない」「本気のやつだ皆本気だ」「攻めてる」だった。わたしはただのジャニオタだし映画は好きだけどそこまで詳しくないし有名な作品も観てないけど僭越ながらそう思った。

始まってからの数分は、純粋にシゲアキさんの小説が映像化されたことに感動して意味もわからず泣いていた。いちいち色々なことに感動していた。ただただ「すだゆと」が尊かった。拝みたかった。ピンクの部分は行定監督らしい画面で送られる瑞々しい正しく青春であった。

そして問題の後半である。映画オチは予想の範疇だったけれど、菅田将暉夏帆がりばちゃんやサリーだったのはあくまで映画の中でとは思わず「中の人だったのかーーー!」と思ったのはシゲアキ担の性。この成瀬と三神がめちゃんこ悪い!!そして夏帆にこんなことさせる監督はもっと悪い!!!何と言ってもみんな狂ってるーーーー!狂ってるお話は結構好きです。さて。後半で視覚的にもグレーになった所で、モノクロってカラーと比べて情報が少ないから自分で補うしかないのだけれど、でも画面自体に物足りなさは全く感じなくて寧ろそれで事足りていた。*1モノクロなのになぜか新鮮にも映ったのは自分たちがそういう世代なんだなぁと思ってしまった。もうグレーの世界ともなると泣いていられなくて、そういった類の感情は一切忘れてお得意の物語の展開を推測しながら見入ってしまった。そもそも映画オチで自殺のシーンでカットがかかってからも物語が進行するということは、ごっちになろうとしていたりばちゃんは死なない訳なのですよ!そこで、いつこの人は死期を悟るんだろうとはらはらしながらも、河鳥大が生きて映画が撮り終った世界を生きているということはその背後かどこかでごっちがちらつくんだろうな、と思ったら案の定柳楽優弥!!!待てよなんかこのイメージどこかで観たことあるなと思ったら、あの閃光スクランブルのジャック!!!!!ピンクとグレーを観ているはずなのに閃光スクランブルが入ってきて錯乱寸前。結果として河鳥大が生き続けるのは「死ぬより生きている方がよっぽど辛いんだよ」というジャックが絶対あるじゃん行定さんよ!と感情移入しすぎてしまった。そんなのはわたしの都合のいい解釈で、監督はパンフレットで白木蓮吾の死は生きていることと同じところにあると言っていた。監督が閃光スクランブルを踏まえてこの結末をもってきているのかどうかはわからないが、いずれにしても監督の導いたひとつの着地点と、別の作品でシゲアキさんが用意したものがここで重なることが嬉しかった。最終的にはデュポンを投げてごっちとは決別してその先へ(映画でこの描写が無かったのが意外だった)行く(GO:看板広告のRENGOのGOだけ赤字で強調されていた)のだなぁとほっとした。

鑑賞後、パンフレットなどを読んで改めて思うのがこの映画のテーマのひとつは「曖昧さ」なのではないかということ。原作からは、ピンクもグレーも単色では成しえない混ざり合った色だということからごっちとりばちゃんの友情を体現する要素であったとも解釈できる。それが映画になると、混ざり合った色という曖昧さから「他人も自分も全てを分かることなんてできない」というメッセージが浮かび上がってくる。それを象徴するのがラストシーンの柳楽優弥演じるごっちの「わからなくていいんだ」に集約されている。パンフレットを読んでいて何て自分は浅はかだったのだろうと思わされたのが、遺書の枚数が「6」だったことで、今日その事実に気付いて行定さん鋭すぎ…。それはさておき、初見の感想はこんなところでそろそろ締めに入ろうと思う次第。ここまで全く触れていなかったけれど、この映画に出ている役者さんの演技が全部凄かった。凄かったとしか言えないのだけれど、映画は物語の構成が重要なだけでなくそれを演じる役者さんがあるからこそその物語が入ってくるのであって、だから最初にわたしが「本気だ」と思ったのは構成もさることながら演技で感じた。クレジットで中島裕翔にHey!Say!JUMPの名前がないのもそう。宣伝に際して監督が「アイドル映画とは言わせない」と仰っていたけれど本当だ。

 

1年前のわたしは映画化と聞くと原作との違いを嫌う傾向にある人間だった。それは殊に漫画という二次元的な像がある作品だったからかもしれないが、それでも映画と原作の相違にいちいち違和感を抱いていた。この1年で映画化というものを、「ピンクとグレー」という非常に想い入れの強い作品を通して体感して、わたしは間違っていたのだと気付かされた。何と言っても行定監督が、映画と原作が同じだったらそれは小説を読めばいいじゃんって話で、映画にするなら小説を凌駕しなければならない(というニュアンス)とインタビューやシゲアキ先生の口から聞いて、そもそも媒体が違うものだから表現方法が異なるに決まってるのに何て短絡的だったんだメディアゼミ追放されちゃうと思った。いつもいつもわたしの考えを変えてくれるのは「ピンクとグレー」だった。

 

そして最後に。カメオ出演していたシゲアキ先生。映画化が決まった時から、どこかのシーンでふらっと出ないかな~と淡い期待を抱いていたら、試写の時点でどうやらそうらしいと。そしてついにその時が来た。はっ!逆サイド!!!!映画館に来てまで逆サイドとはどこまで自担運がないの。何の気なしに下手の最前列に座ったらシゲアキ先生上手側じゃないの…。当初からもう一度観る予定だったので、今度は上手に座りますね!!!

 

 

 

 

最後と言ったけれど、重たいオタクで構わない。言わせておくれ。映画公開本当におめでとう。自分のため、グループのためと始めたことがいろいろな人を巻き込んでここまで大きくなって、わたしたちに想像もし得なかった景色を見せてくれてありがとう。好きになった当初はこんなことになるなんて思っていなかったし、そもそもこんなに長く好きでいるなんて思わなかった。わたしの中で後悔していることも沢山あるし、悲しくて悔しくて泣いたことも沢山あるけれど、それ以上に喜びの方が多くて、本当に何が起こるかわからないからオタクはやめられないな!!!(これが言いたかった)

*1:監督はモノクロにすることで生々しさを出したり、表情しか見えなくなると仰っていました。なるほど。(参照:ダ・ヴィンチ2月号)